釈迦に説法

釈迦に説法の意味や言い換え言葉とは?誰が犯しやすいことわざ?

アホ
釈迦に説法って、彼は怒られてるの?
偉い
それは説教。(似てるけど)

今回は『釈迦に説法』ということわざの意味や例文、類語や言い換え言葉・対義語などをご紹介します。

記事作成者~ふわっとスマイル
さるった

暮らしの中にちょっとした笑顔を。『ふわっとスマイル』当サイトにお越し頂きありがとうございます!しか言えない私たちは1記事ずつ精一杯書かせて頂きますm(_ _)m

釈迦に説法の意味

釈迦に説法

よく知っている者になお教えること。

説く必要のないたとえ。

このことわざは仏教を開祖である釈迦に対して仏法を説くという必要の無い行為から

ある物事に精通している人に、それを説く愚かさと必要の無さを例えたことわざです。

この言葉が当てはまり、愚かな~恥をかく~状況になる場合と言えば得意げに、時に自慢げに上から目線で何かを解説してしまった時でしょう。

ドヤ顔
俺はこんなに物知りなんだぜぇ~♪

と息巻いているどや顔人間は、専門家や自分より物知りな相手に意気揚々と話している可能性が高いと思われます(本人は気づいていなくとも)

何かを教えてあげようとする行為自体は悪いことではないですが、相手が知っているかどうかを確認した上で教授する方が釈迦に説法となる状況を避けられるでしょう。

・上から目線で得意げに物事を教えると大いなる恥をかくことがある。

・相手に『これ知ってる?』とキッチリ確認して、おせっかいな解説を控える。

・ドヤ顔&天狗鼻で何かを説明しないように態度を改める。

釈迦に説法の意味を細分化

釈迦(しゃか)

釈迦とは、仏教において「仏陀」とも呼ばれる、仏教の創始者である人物。紀元前5世紀ごろ、インドの北部に生まれたと言われている。

生涯を通じて苦悩と向き合い人生の真理を探求し続け、彼は苦しみや欲望から解放され悟りを開きました。

それ以降、釈迦は「仏陀」として知られ、人々に仏教の教えを説き、仏教の普及に尽力しました。

仏教は彼が説いた教えを基に形成された宗教であり、現在では世界中に多くの信者がいます。釈迦の教えには「四諦の説」と呼ばれる教えがあり、すべての人々が苦しみや悲しみを経験するものであることを説き、それを克服するために八正道の実践を奨励しています。

説法(せっぽう)

仏法の教えを説ききかせること。

一般に理屈を説いて聞かせること。意見すること。

釈迦に説法の例文

<例文①>

細男:今日は筋トレしないのか?情けない奴だな。俺なんて毎日やってるぞ。

筋子:うるさいわよ!釈迦に説法って言葉知らないの!?私を誰だと思ってるのよ!筋トレインストラクターよ!筋トレは毎日したらいけないのよ!超回復っていう期間があってその間は筋肉を休めなきゃいけないの!昨日今日始めたガリガリ野郎が得意げに息巻いてんじゃないわよ!アイスでも食っとけ!このガリ男!ガオ!ガオ~ンが!

細男:(誰がガオ~ンじゃ!俺は猛獣か!昨日今日じゃないわ!明日で一週間じゃ!アイス買ってこ…いや、俺の負けだな…)すみませんでした。超回復って何ですか?

こうして筋子の教え?によって効率的な筋トレ方法を学んだ細男はガリガリ体系を卒業した。

<例文②>

ふとした機会でボーリングに行った投男と控子

投男:自分ボーリングした事ある?

控子:あぁ…ちょっとは。。

投男:(あんま無いんかな?)え~とな、このボールには中指と薬指入れてレーンの矢印に向かって投げて…。

控子:はぃ。あぁはぃ。はぃ。。

静かにうなずく控子に手取り足取りプレイ方法を教えて、いざゲーム開始。

バァコ~ン!バァコォォン!

控子『250点』投男『110点』…釈迦に説法を説く1時間前の自分を恥ずかしく思う投男だった。

<例文③>

教男:こないだ美味しい店見つけたんだよ!お前連れてったるわ!

デブ太:へぇ~どんなお店?

教男:名前は忘れたけど、都心からちょっと外れたお店でな。穴場やで。料理も上手いしビールも安いんだよ。エビの天ぷらとか熱々大根のおでんとか豚ロースとかたまらんで!絶対お前喜ぶわ~。

さぁ着いてこい!と意気込む教男はデブ太を引き連れお店へGo。そして到着。なぜかうすら笑いを浮かべるデブ太。

ガラララ『いらっしゃいませ!あぁデブ太さん!また来てくれたんですね!』

食べる世界の釈迦に説法を説いていた教男は、デブ太の満タンとなったポイントカードで3000円の割引を得て恥ずかしげに喜んだ。

釈迦に説法の類語~言い換え言葉

釈迦に説法の類語~意味が似ていることわざや言い換え言葉をご紹介します。

釈迦に経

<読み方>
しゃかにきょう

釈迦に説法の言い換え言葉。経(仏の説いた教法を文章にまとめたもの)

猿に木登り

特定の分野で秀でた人に対して、その方法を教えようとする行為。

河童に水練教える

本来であれば教える必要がないのに、知っている人から教わるような無駄なことを表現することわざ。

河童は水に慣れている生き物であり水練をする必要がないため、そんなことを教える必要もないという意味が込められています。

ある人にとっては当たり前のことを、その人にとって本来必要のない人から教わることは無意味であるということを表現するために用いられる。

人を見て法を説け

人々の性格や状況に合わせた適切な教えを説くことが大切であるということを表す言葉。

人々はそれぞれ異なる性格や状況を持っているため同じ教えでも人によって理解しやすいものとそうでないものがある。

そのため人々に合わせた教えを説くことが大切であり、そのためにはまず相手をよく観察し理解することが必要とする意味を持つ。

英語での言い換え表現

Don’t teach your grandmother to suck eggs.

おばあさんに卵のすすり方を教えてはいけないという英文。

自分より経験豊かな人にものを教えるようなことはするなという意味を持つ。

現代風な言い換え表現

・大谷翔平に野球攻守(を説く)

・野茂英雄にフォークボール

・井上尚也に強力パンチ

釈迦に説法の対義語

続いて釈迦に説法の対義語~反対に近い意味を持つことわざや言葉をご紹介します。

馬の耳に念仏

説明や指示が全く通じない相手に対して何を言っても無駄だということを表すことわざ。

相手が聞く耳を持たない、あるいは意志疎通が不可能な相手に対して時間やエネルギーを無駄にしないように適切なアプローチをする必要があることを表す。

対牛弾琴

<読み方>
たいぎゅうたんぎん

自分の努力や思想が理解されない相手に対して、その相手が理解することのできないものを説こうとする無駄な努力を指す四字熟語。

自分の思いや考え方が相手に理解されない場合、無理に説明しようとしても相手には伝わらないことがあるということを表す。

釈迦に説法の英語

・Preaching to Buddha.
釈迦に説法(直訳)

・Don’t teach your grandmother to suck eggs.
おばあさんに卵のすすり方を教えてはいけない

釈迦に説法の由来は?

この言葉の由来は意味が示す通り『仏教の創始者である釈迦に説法を説くことは愚かなことだ』という語源から発生したことわざだと言われています。

さるったさるった
誰かが実際に、釈迦に説法を説いたわけでは無いようです。

もし、そんな事が実際にあったら愚かな行為だという空想上の行いが由来となっていることわざです。

最後に

今回は釈迦に説法の意味や言い換え言葉などをご紹介しました。

もしかしたら気づかぬうちに自分も犯してしまいそうな行為ですが、説明する時は相手を観察し決して傲慢な態度で教えようとしない事が大切だと思われます。

優しさある教え方をすれば、釈迦も微笑んで『知ってるよ。ありがとう』と言ってくれるでしょう(多分)

釈迦に説法
最新情報をチェックしよう!