果報は寝て待て

果報は寝て待ての意味や注意点!間違いデブにならないための使い方

寝てるおっさん
ぐぅ~スカピぃ(果報待ってるよ~)
女の子
寝てばっかのおめぇにはこね~よ

このページでは『果報は寝て待て』ということわざの意味や例文、由来や類語・対義語・英語などを紹介していきます。

記事作成者~ふわっとスマイル
さるった

暮らしの中にちょっとした笑顔を。『ふわっとスマイル』当サイトにお越し頂きありがとうございます!しか言えない私たちは1記事ずつ精一杯書かせて頂きますm(_ _)m

果報は寝て待ての意味

果報は寝て待て

幸運は人力ではどうすることもできないから、

あせらないで静かに時機の来るのを待て。

  • 幸運は人のチカラで早めたりする事はできない。
  • ただ焦らずに努力を重ねていればいつかは報われる
  • その時が来るまで落ち着いて頑張る日々を過ごしていこう
疑問少女
こんなに頑張ってるのに…。

努力を重ねても報われない日々が続き、精神的に落ち込んでしまう時もあるでしょう。

そこで妙に焦ってしまい自分を追い込み、自暴自棄となりメンタルを病んでしまったりしては元も子もありません。

成功が来る時を信じて穏やかな心で努力を重ねる日々を過ごすのが大切だという事を意味することわざです。

果報の意味

①因果応報。前世の行いのむくい。

②めぐりあわせのよいこと。幸運。

果報は寝て待ての由来ともされている因果応報(いんがおうほう)についてはページ後半で解説してます。

注意点~果報は寝て待ての本当に意味とは

この果報は寝て待てという言葉の注意したいのは『怠けてしまう』という点です。

このことわざには『寝る』という言葉が含まれているので

寝てる女の子
幸運は寝てたらやってくるのか~じゃあ寝よ。

と勘違いした解釈をする人もおられるようです。

本当の意味としては寝ている時のように静かにじっと待てという事です。

何もせず寝てばかりでは幸運はやってこないでしょう。

努力を重ねている上で、幸運がやってくるのを焦らず静かに待っていようというのが本当の意味なので勘違いしないように注意しましょう。

さるったさるった
寝ている時でもイビキがうるさい・寝返りが多いというツッコミは無しでお願いします。

果報は寝て待ての使い方と例文集

果報は寝て待ての使い方は幅広く

・人生での幸運、成功
・仕事、ビジネス
・恋愛面
・受験時や試験結果

こうした状況下で使われる事が多いです。

使い方①~人生での幸運、成功

例文その①

寝るなver
怠男:果報は寝て待てって本に書いてあったからさ。幸せが訪れるまで俺は寝続ける!お休み。。


起子:待てこのアホンダラ!都合よく解釈してんじゃね~よデブ!果報は寝て待ては努力した上で焦らず幸運が訪れるのを待ってろって意味なんだよ!お前みたいに飯食ってテレビ見てゲラゲラ笑って寝てるだけじゃ果報は一生来んわ!はよ起きてこれからの人生計画を決めろ!この怠け男!ナマオ!いや、ナマコが!


怠男:(誰がナマコじゃ!俺は魚介類か!さっき晩飯で食ったからって便乗して悪口にすんな!そんなに俺はデブってないわク…そういえば体重が5KG増えたな…)うん、そうやな。勘違いしてたわ。


こうした起子の諭し?もあって果報は寝て待ての意味を理解した怠男は、ダラける時間を減らし人生計画を立て努力しながら果報を待つ日々を過ごせる人間になった。

使い方②~仕事、ビジネス

例文その②

寝ろver
焦男:なぜだ…なぜ俺は仕事で成功できない?俺の努力が足りないからか?寝る間も削って頑張ってるのに。。


寝子:う~んとね、多分アンタ寝てないから効率悪いのよ。1日4時間しか寝てない?だから肉体的にも精神的にも不安定で作業効率が落ちてるのよ。果報は寝て待てって言うでしょ?あんたの場合本当に寝た方が良いわよ?


焦男:でも怖いんだ…もっと頑張らないと!そう思うといてもたってもいられないんだ…。


寝子:う~んとね、ビル・ゲイツもジェフ・べゾスも睡眠の大切さを主張してて、7時間キッチリ寝て仕事の作業効率を下げないようにしてるの。あんたみたいに焦って毎日を過ごしていると成功もビビって逃げちゃうわよ?いったん落ち着いて睡眠時間増やせば?


焦男:わかった。(グゥ~スカピぃ~)


即寝してんじゃね~よと寝子に思われながら、焦男は睡眠時間を増やした結果メンタルも安定し作業効率を上げ小さな成功がポツポツと生まれ更なる精を発揮できるようになった。

使い方③~恋愛

例文その③

行かないで
モテ太は待子から好意を持たれていた。年賀状や手紙、バレンタインデーや時々来るLINEでの文章。

それらはどれも執拗なアプローチではなく、温かみのあるものだった。

そんな待子に対し、モテ太は特に応える事無く過ごしていた。要するに『俺の事好きなんだろぉ~』とスカして過ごしていたのだ。それでも待子は国語の授業で習った果報は寝て待てという言葉を信じ、恋が実るのを待っていた。

だが、しかし…ある日、待子が違う男と仲良さげに話しているのを見つけたモテ太。

果報は寝て待てという状況を信じられなくなったのか?待子が違う男と話している、笑っている、軽くスキンシップしている。。

モテ太:行かないで…。もぅスカさないから…。

当たり前だと思っていた愛情が無くなってしまうと感じた途端、激しい切なさに駆られたモテ太はその日のうちにLINEで告白し、まだ違う男と付き合ってはいなかった待子の長く持ち続けた恋心を成就させた。

果報は寝て待ての類語

果報は寝て待ての類語~似たことわざや言葉などをご紹介します。

人事を尽くして天命を待つ

人間として出来るかぎりのことをして、その上は天命に任せて心を労しない

自分自身ができることは全てやり遂げ、その結果に関わらず運命や神の意志などを待つことを意味します。

つまり自分の力でできる限りの準備や努力をした上で、運命や神の意志に従って行動することが重要だということです。

この言葉は、成功や失敗はすべて運命や神の意志によって決まるという考え方に基づいています。

しかし、それでも自分自身が行動しなければ何も変わらないということを忘れてはなりません。

人事を尽くすことで自分自身ができる限りのことをやり遂げ、結果に納得することができます。

そして天命や神の意志に従って行動することで、運命に抗うことなく自分の人生をより良い方向に導くことができるのです。

さるったさるった
果報は寝て待ての類語に1番近いと言われていることわざです。

人事を尽くして天命を待つ

縁と月日

人と人との間に生じる因果関係や縁があっても、それが発展するには時間や年月が必要であり運命的なものであっても、その時が来るまで待つ必要があるという意味。

待てば海路の日和あり

苦労している時や困難に直面している時に、辛抱強く待つことで、必ず良い機会が訪れるという意味。

「海路」とは海を渡ることを意味し、困難な旅路を乗り越えて目的地に到達することを示しています。

この言葉が表現するように、人生においても時には困難な道のりを歩むことがあります。

しかし辛抱強く待ち続けることで、必ず良い時期がやって来るということを示唆しています。

また、この言葉には「日和あり」という表現も含まれており「日和」とは良い天気や好都合な状況を意味します。

つまり「待てば海路の日和あり」という言葉は、苦難の中でも辛抱強く待ち続けることで必ず良い機会が訪れ、その時には好都合な状況が整っているということを意味しています。

果報は寝て待ての対義語

続いて果報は寝て待ての対義語~反対に近い意味を持つ言葉やことわざをご紹介します。

棚から牡丹餅

予期せぬ幸運や思いがけない利益が、まるで棚から落ちてきたかのように手軽に得られた状況を表現することわざ。

蒔かぬ種は生えぬ

種をまくように、自分がやりたいことや目標に向かって積極的に取り組まなければ結果を得ることはできないという意味。

何も行動を起こさなければ何も結果が得られないということを表した言葉。

果報は寝て待ての英語

・All things come to those who wait.
待つ人には何でもやってくる

・There is luck in leisure.
暇な時に幸運は訪れる。

・Grin and bear it.
笑って耐えよ。きっといいことがある。

果報は寝て待ての由来

果報は寝て待ては仏教での教え~因果応報~が由来となっていることわざと言われています。

上記でもご紹介した果報の意味である『因果応報』とは

原因、きっかけ
結果
必ず応じる
報い、報酬
因果応報

このように各単語を合わせて、自分が行った行為や言動が必ずその結果をもたらすという法則を表す意味を持ちます。

その結果が良いものであれば善業、悪いものであれば悪業が訪れる事実を合わせて因果応報といい、仏教や道教・儒教などの東アジアの文化圏でよく使われている言葉です。

なので、果報は寝て待ては良い行いだけでなく、悪い行為に対しても使われることわざでもありますが、一般的には善業(ポジティブな表現)に対して使用される事が多い言葉です。

最後に

今回は果報は寝て待ての意味や使い方、類語などをご紹介しました。

成功して幸せをつかみ取りたい!という心がけは大事ですが、焦ってしまうとミスも重なってしまうのが現実。

自分にできる限りの努力を見極め、幸運は必ずやってくるという心・健全な精神で果報を待つ人生を過ごせたらいいですね。

コラム~果報は寝て待てのスピリチュアルな意味とは

果報は寝て待てはスピリチュアルな言葉として使われる要素を含んでいるとも言われています。

スピリチュアル~直訳すると「霊的な」という意味があり、一般的に人間の内面にある精神的な部分や、神秘的な存在、宇宙の法則など、物質的なものだけでは捉えきれない、不可視の世界に関するものを指します。

『果報は寝て待て』は、精神部分での不可視な世界信じていれば幸運が訪れるという意味合いがある言葉としても受け取れるのでスピリチュアルな要素を持つことわざとして使用される場合もあります。

果報は寝て待て
最新情報をチェックしよう!