馬の耳に念仏

馬の耳に念仏の意味や類語を大集結!変テコ例文や似たことわざもご紹介

祈る女の子
あなたがディープインパクトみたいな優秀馬になれますように。南無阿弥陀仏なみあむだぶつ。。
馬
ヒヒ~ン。ヒンヒン(今日も草が美味しいなぁ)

今回は『馬の耳に念仏』ということわざの意味例文、由来や類語・対義語などを解説していきます。

記事作成者~ふわっとスマイル
さるった

暮らしの中にちょっとした笑顔を。『ふわっとスマイル』当サイトにお越し頂きありがとうございます!しか言えない私たちは1記事ずつ精一杯書かせて頂きますm(_ _)m

馬の耳に念仏の意味

馬の耳に念仏

(馬に念仏を聞かせても、その有難みがわからないように)

いくら説き聞かせても、何の効もないたとえ。

  • 役立つとされる方法を教えても相手の理解力が無いと効果がない
  • 物事の解決方法を説いても相手には難しく理解されない
  • そもそも相手に聞く気がないから説明しても無駄

馬の耳は大きくて音をよく聞くことができるとされているので、馬がこのことわざのモデルとなっています。

しかし大きくてよく聞こえる耳を持っている馬のように、相手が話に耳を傾けているように見えても実際には何も聞いていない、あるいは聞いているが理解していないという意味合いがあります。

さるったさるった
何度説明しても悪いクセが直らない友達に使ってやりましょう。

念仏の意味

心に仏の姿や功徳(くどく)を観じ、口に仏名を唱えること。

善導以後の浄土教では、特に阿弥陀仏の名号を称えることをいい、それにより、極楽浄土に往生できるという。

自分の心に、仏サマの姿や世のため人のためになることを心静かに観察し、クチに仏さまの名前を唱えること。

正しい方向へと導いた後、浄土教では阿弥陀仏の名を心から褒めることをいい、その行為によって極楽浄土に行って生まれ変われるという意味。

要約を解説

  • どんなに優れた忠告や助言をしても相手に聞く気がなかったり聞き取る能力がなければ全く意味がない。
  • 何かを説明しても全く理解されない、あるいは聞き流される様子を表したことわざです。

    ・説明する内容を相手が理解できるよう簡略化~簡単に~して教える。

    ・相手によって伝え方や表現方法を適切に選び、理解を求める。

    ・聞き流す相手には、そもそも助言する必要があるのか無いのかを考慮して対応する。

    馬の耳に念仏の例文集

    例文その①

    言葉のムチ
    馬太:(ゴクゴク)かぁ~!やっぱ仕事終わってからのビ~ルはウマいねぇ~!


    ムチ子:(パチィ~ン!)何が『かぁ~!』よ!今日アンタ禁酒日でしょ!?週に1回は休肝日作れって言ったじゃない!ほんと馬の耳に念仏ね!馬ヅラでウマいねぇ~とか上手いこと言ってんじゃないわよ!馬を見習って走ってこい!このウマヅラ野郎!


    馬太:(うるさいんじゃ!何回ウマってゆうねん!念仏どころか、ただの罵倒やないかい!念仏なら今日も仕事してきた俺をもっと優しく諭さんかい!んで引っぱたくな!だいぶケツ痛いわ!俺を馬に仕立て上げすぎなんじゃこのボ……けど禁酒日に飲んでる俺が悪いか…)明日、休肝日にします。


    こうして念仏?だけでなく言葉のムチによって諭された馬太は翌日ビ~ルを飲まずランニングした。
    例文その②

    外人からの念仏
    日本人:ようこそ日本の古都、京都へ!どこへ案内しましょうか?


    外人:What?I can’t understand your talking.(何?あなたの話していることが理解できないわ)Please talking more slowly and polite.(もっとゆっくり丁寧に話して)


    日本人:…。(ここは日本だぞ?日本語喋れ) キョウトにわぁ~金閣寺ぃ、銀閣寺ぃ、清水寺ぁ~がありましてぇ…。(片言)


    外人:Oh…It’s sad.You can’t speak english.(あぁ残念だわ。あなたは英語が話せないのね。)It’s like talking to a brick wall.(これじゃ私が何を言っても馬の耳に念仏じゃない)

    地獄落ちなさい。You are 地獄落ちなさい。


    日本人:…。(何で俺が責められてるんだ?)

    地獄落ちなさいだけ流暢に言い放つ外人さんでした。

    例文その③

    宇宙人からの念仏
    地球人:ようこそ地球へ!どこの国に行きたいですか?アメリカ?イギリス?やっぱり日本?


    宇宙人:はにゃほにょはな!(わざわざ宇宙から来たんだぞ!)〇△□×うんとらかんとら!(それ相当のもてなしをしろよ!)


    地球人:…。(宇宙語か?) あなたわぁ、何かぁ、地球の言葉はわかりぃますかぁ?(片言)


    宇宙人:うんにゃらはぴはぴ(地球では宇宙語すら浸透していないのか)きゃんきゃんプ~スカ(これじゃあ馬の耳に念仏じゃないか)

    地獄落ちなさい。はんびび(おのれは) 地獄落ちなさい。


    地球人:…。(流行ってるのか?)

    地獄落ちなさいだけ流暢に言い放つ宇宙人さんでした。

    馬の耳に念仏の類語

    馬の耳に念仏の類語~似たことわざや言葉などをご紹介します。

    犬に論語

    (人間言葉を理解できない犬に論語を説いても意味をなさないことから)

    何の効果も持たないということわざ表現。

    兎に祭文

    <読み方>
    うさぎにさいもん

    言葉を聞く相手が全く理解できない状況において、説明や説教をすることは無駄であるという意味。

    牛に経文

    <読み方>
    うしにきょうもん

    相手が理解できない状況で無駄な説明をすることを指摘する表現。

    馬耳東風

    <読み方>
    ばじとうふう

    相手が自分の言葉を全く聞こうとしないようすを表現する言葉。

    相手が聞こうとしないので、どれだけ説明しても意味が通じないということわざ。

    猫に小判

    無駄なことをしても相手が理解できない、あるいは価値のわからないものを与えても役に立たないという意味。

    その他の類語

    ・馬の耳に風
    ・豚に真珠
    ・牛に説法馬に銭
    ・犬に念仏猫に経
    ・暖簾に腕押し
    ・糠に釘
    ・豆腐に鎹
    ・縁なき衆生は度し難し

    ※このことわざは『馬の耳』だけでも通用するともいわれています。

    馬の耳に念仏には『蛙の面に水』ということわざを合わせた川柳があります。

    蛙の面に水⇒カエルに水をかけても平然としている様子から、何をされても言われても全く動じない図々しい様子を表現したことわざ。

    この2つを合わせて『耳は馬面は蛙のどら息子』という川柳が読まれています。

    さるったさるった
    図々しく聞く耳を持たない、、反抗期の子供みたいなもんですかね。

    馬の耳に念仏の対義語

    続いて、馬の耳に念仏の対義語~反対に近い意味を持つことわざや言葉をご紹介します。

    釈迦に説法

    相手が自分よりも理解や経験が豊富である場合に、自分が説教をすることは無駄であるということを表現したことわざ。

    鬼に金棒

    鬼という強大な存在に対して、さらに強力な武器である金棒を与えることによって、より強い存在になることを意味したことわざ。

    走り馬にも鞭

    優秀な人材や能力のある人物に対しても、適切な指導や指示、または軽い刺激が必要であるという言葉。

    馬の耳に念仏の英語

    ・Nenbutsu on horse ears.
    馬の耳に念仏(直訳)

    ・To preach to deaf ears.
    耳が聞こえないものに説教をする

    ・Talking to a brick wall.
    レンガに話しかける

    ・A nod is as good as a wink to a blind horse.
    目の悪い馬にはうなずいても目配せしても効き目はない

    ・There’s none so deaf as those who will not hear.
    聞こうとしない人が最も耳の悪い人

    馬の耳に念仏の由来

    現代でこそ自動車があるものの、日本では遠い昔から馬が移動手段として利用されていました。

    今でこそ競馬場や動物園でしか見かけませんが、昔は人間に最も馴染みある動物であったといっても過言ではないでしょう。

    ただそんな親しみを持って接していた馬でも念仏は理解してくれないという事実から、このことわざが生まれたと言われています。

    また、もうひとつの説としては鎌倉時代のある日、北条時政が源頼朝に謁見し政治的な意見を述べました時の出来事が由来とされています。

    この時に頼朝は時政の意見を理解できず「馬の耳に念仏」と言って相手に聞こえなかったと返答したと言われています。

    これが「馬の耳に念仏」という言葉が広まった一因と言われています。

    さるったさるった
    諸説あるものの確証的な由来は不明とされています。

    最後に

    今回は馬の耳に念仏の意味や例文、類語や対義語などをご紹介しました。

    何度言ったらわかるんだコノヤロ~!という体験は誰しもが経験したことがある?かもしれませんが、そんな時はこのことわざを想い出し

    祈る少女
    相手は馬なんだ。ナ~ム~。

    と思えば怒りも収まるかもしれません。

    何はともあれ、難しい表現ばかり使わずなるべく簡単な言葉に置き換えながら理解される伝え方・言語力を育めたら良いですね。

    馬の耳に念仏
    最新情報をチェックしよう!