立つ鳥跡を濁さず

立つ鳥跡を濁さずの意味やパターン別使い方3選!濁していく退職者とは?

はと
ポッポォ~♪(プリッ♪)
駅員
立つ鳥、駅を濁すな。。

このページでは『立つ鳥跡を濁さず』ということわざの意味や例文、類語や対義語などをご紹介します。

記事作成者~ふわっとスマイル
さるった

暮らしの中にちょっとした笑顔を。『ふわっとスマイル』当サイトにお越し頂きありがとうございます!しか言えない私たちは1記事ずつ精一杯書かせて頂きますm(_ _)m

立つ鳥跡を濁さずの意味

立つ鳥跡を濁さず

何かを終える時には、後が見苦しくならないよう心配りをするべきだという例え。

引き際がいさぎよくキレイな事を例えた意味を持つ。

この言葉は仕事関連、退職時や転勤・転退職といった時に使用される事が多いことわざです。

また転居といった場合にも~鳥が自分の巣は汚さないように~清潔さを保って立ち去る事が大事だという教えでもあります。

そうした場合に使われる頻度が多いことわざですが、意味を要約すると

何かを終える時は見苦しくならないよう心配りをしてキレイに終わらせる

という意味を持ちます。

さるったさるった
未練が残りやすい失恋時にも心掛けたいことわざでしょう(辛くとも…)
・もうすぐ終わりだからと雑な想いを持たず、最後まで心配りをする。

・終わりを適当に済まして、後々誰かに負担がかかるような迷惑行為を控える。

・未練を持ち続けて恋の終わりを濁らさず、綺麗さっぱり切り替えて次の相手を探す(辛くとも…)

立つ鳥跡を濁さずのパターン別な使い方

立つ鳥跡を濁さずはどんな時に使えるのでしょうか?

使用頻度の高い場面をパターン別にご紹介します。

使い方①~会社の退職時

会社を退職する時は、そのための業務が発生するもの。

データ整理や引継ぎ、営業先への挨拶から会社備品の返却やデスク周りの掃除。

この退職時には

・自分に対して(きっちりと不備なく辞めるために)使う。
『会社にお世話になったから最後まで迷惑をかけないで終わろう』

・相手に対して(いい加減な退職者に向けて)使う。
『どうせ終わるからと仕事をダラけてないで、最後まで引継ぎとかしてくれよ』

上記言葉の語尾に立つ鳥跡を濁さずを付け足すといった使い方ができます。

さるったさるった
跡を濁していく退職者の例はページ最後にご紹介してます。

使い方②~日常生活

日常生活、特筆すると料理や遊んだ後、スポーツ練習後の掃除などが当てはまります。

・グラウンドの整備、体育館のモップ掛け。
『練習終わりは疲れていても、整備して明日に備えよ』

・料理後の洗い物、調味料の片づけ。
『料理は作って終わりでなく、台所を片付けて洗い物に備える』

使い方③~恋愛

続いては恋愛~主に失恋時に立つ鳥跡を濁さずが使用されます。

・別れてしまった相手に未練たらたらな場合。
『いつまでもクヨクヨせず、次の相手を探す』

・告白してフラれてしまった時。
『残念だったけど、これは新しい恋心が生まれるチャンスだと思って切り替える』

上記の辛いシーンでも言葉の語尾に立つ鳥跡を濁さずを付け足すといった使い方ができます。

立つ鳥跡を濁さずの例文集

例文その①

数日後に退職する辞太クン
辞太:あと何日かで仕事も終わりでさ。何かやる気起こらね~や。自分の机周りを掃除とかデータまとめとか終わっちまえば俺には関係ないじゃん。


怒子:何ぬかしとんじゃワレ!立つ鳥跡を濁さずって言葉を知らんのかぃカス!?イラだつ事は多かったかもしれんけどお金貰って今までお世話になった感謝の気持ちを持って終わらせんかぃボケ!会社に不満を持って最後まで適当にやろうとするお前の心が濁っとるんじゃアホ!この濁りヤロ~!濁ロ~!ニロ~が


辞太:(誰がニゴロ~じゃ!俺は三浪で大学受かったわ!常にアホボケ交える濁った言葉使いしやがって!しまいにはシバ…きたいけどコイツの意見自体は綺麗だ…)うん、そうやな。最後までキッチリやり遂げるよ。


こうして怒子の綺麗な言葉?を受け入れ、しっかりと職務を全うし退職した辞太でした。
例文その②

放課後の教室にて
清子:ちょっとアンタたち!遊んだ後は元に戻しなさいよ!机も椅子もガタガタじゃない!


男子たち:いちいちうるさいなぁ。ええやないか。どうせ明日の日直が直しよるわ。


清子:今日、国語で『立つ鳥跡を濁さず』って言葉を習ったばかりじゃない!もう忘れたの?そんなんだからテストで0点ばっかりなのよ!それに明日の日直は誰だかわかってる?令和のジャイアンと名高い『強男くん』よ!ガキ大将よ?


男子たち:それはヤバいヤバいヤバすぎる。忠告ありがとう。

100点以上の清潔さを保った机並びを実行し、男子たちは帰っていった。

例文その③

失恋励まし中
厳男:お前は鳥以下か!


フラ太:はっ?


厳男:失恋ソングばっかり聴いて涙流して。昔の彼女ばっかり思い出してんと次行けや!立つ鳥跡を濁さずって知らんのか?想い出は綺麗に整理して新しい世界へ飛び立とうや!それができない今のお前は鳥以下やで?

ほら、から揚げ君おごったるから悲しむ自分を食べるつもりで生まれ変われや。


フラ太:(なんか例えが上手いような、そうでもないような)…パクパク。

立つ鳥跡を濁さずの由来

白鳥
チュンチュン(私は綺麗に去っていくわ)

立つ鳥跡を濁さずは、言葉の通り『鳥の行ない』が由来とされています。

①水鳥は湖や池に生息している
②一定期間過ごすと新たな住処を探しに飛び立つ習性がある
③飛び立った後の湖や池は綺麗さが保たれている

すなわち水鳥は自分たちが住処としていた湖などを旅立つ時、エサや草花の散乱が無くキレイさを保ったまま飛び立っていくのです。

そんな水鳥たちが飛び立った跡の綺麗さを表現する言葉として『立つ鳥跡を濁さず』が生まれ、現代でも語り継がれることわざとなりました。

水鳥の種類としては『白鳥』か『鷺(さぎ)』の2説ありますが、どちらにしても

はと
クルック~(いつも駅を汚してゴメンなさい)

ハトではない事は確かでしょう。

立つ鳥跡を濁さずの2つの注意点

これまで立つ鳥跡を濁さずの意味や由来などをご紹介してきた上で、2つの注意点をご紹介します。

注意点①~後ではなく『跡』

ではなく跡という漢字を使用します。

・後⇒基準になるものに次いで認められる方。空間的なうしろ。

・跡⇒あしもと。行き来した足あと。

小学校では『後』という漢字の方が習うのが早く、『跡』の方が日常言葉ではあまり用いられないものです(環境によりますが)

ついつい意味や由来などを知っても、似ている表現である『後』を使ってしまいそうになりがちなので注意しましょう。

注意点②~飛ぶ鳥跡を濁さずとの違い

飛ぶ・・鳥跡を濁さずという言葉は、同じ意味として使われ広辞苑やその他辞典でも掲載されていることわざです。

この表現が正しいのか誤用なのかは辞典によって様々です。

ただ『飛ぶ』という表記は誤用とする辞典も存在するので、一般的に使用されている『立つ・・鳥跡を濁さず』という表現を使うのが無難だと言えるでしょう。

立つ鳥跡を濁さずの類語

ここからは立つ鳥跡を濁さずの類語~似ている言葉やことわざなどをご紹介します。

有終の美

物事や人生の最後の瞬間に、美しさや完璧な形で終わることを表現した言葉。

その瞬間に、全ての苦労や努力が報われ美しい形で締めくくることができるという意味が含まれる。

鷺は立ちての跡を濁さず

鷺(さぎ)のように品位が高く優雅な存在である者は、立ち去った後にもその姿勢や態度が清く美しく汚れや傷を残さないという意味。

日本に古くから伝わることわざです。

大鳥たってあとを濁すな

大きな鳥が立ち上がった後に、そのあとに残る汚れや傷をつけないようにという意味。

この言葉は、行動や言動において常に自制心を持ち、周囲に迷惑をかけたり後ろ指をさされるようなことをしないようにという意味があります。

自分自身が大きな存在であると自負する場合でも、周囲の人々を尊重し清廉な姿勢を貫くことが求められます

その他の類語・ことわざ

・原状復帰
・後腐れがない

立つ鳥跡を濁さずの対義語

続いて立つ鳥跡を濁さずの対義語~反対に近い意味を持つとされることわざなどをご紹介します。

後は野となれ山となれ

自分がいなくなった後は、どうなろうと構わない。

当座(その場)をしのげれば、その後のことや結果などはどうでも良いという意味。

旅の恥は掻き捨て

旅先で恥をかいてしまったら、その恥ずかしめはそこに捨て去って帰るべきだという格言。

後足で砂をかける

恩義をかけてくれた人を裏切るばかりか、去る時にも迷惑をかける愚かな行為を表現した言葉。

立つ鳥跡を濁さずの英語

・without clouding the standing bird tracks.
立つ鳥跡を濁さず。

・It’s an ill bird that fouls its own nest.
自分自身の巣を汚す鳥は悪いトリだ。

・Leave everything neat and tidy when you go.
あなたが出発する時はすべてのものをキッチリ綺麗にせよ。

最後に

今回は立つ鳥跡を濁さずの意味や例文などをご紹介しました。

誰にだって終わりを適当にしてしまいそうな心境になる事もあるかと思います。

そんな時は、このことわざを思い出し鳥に負けぬよう自分を戒めましょう。

コラム~立つ鳥跡を濁していく退職者

ページ上部や例文で、このことわざは会社などを退職する際に使われる事が多いと紹介しましたが、参考までに立つ鳥跡を濁していく退職者の例を簡単にご紹介します。

  • 急に会社を辞めると言い、実行
  • 残っていた有給休暇などを使用し実際の退社日が早まる
  • 職務の引継ぎが行なえなくなる
  • 関係する営業先などに迷惑が掛かりクレーム発生
  • 会社のマイナス費用が発生し、損害が生じる

退職する際は、有給消化日や引継ぎなどの会社都合も考慮して前持った宣言をするのが(会社にとっては)正しい行為と言えるでしょう。

離職率増加で会社を辞めるのに抵抗が少なくなっている昨今。

退職する際は思いやりの心を持ち『立つ鳥跡を濁さず』を実行することをお勧めしておきます。

立つ鳥跡を濁さず
最新情報をチェックしよう!