棚から牡丹餅

棚から牡丹餅(ぼたもち)の意味とは?謎めいた由来やズレた例文まで

子供
僕はぼたもちよりポテチがいい!
ママ
うんOK。でもテストでは棚からポテチとは書かないでね。

今回は『棚から牡丹餅(ぼたもち)』ということわざの意味や例文、似た意味をもつ類語や英語、対義語などを解説させて貰います。

記事作成者~ふわっとスマイル
さるった

暮らしの中にちょっとした笑顔を。『ふわっとスマイル』当サイトにお越し頂きありがとうございます!しか言えない私たちは1記事ずつ精一杯書かせて頂きますm(_ _)m

棚から牡丹餅の意味

棚から牡丹餅

思いがけない好運がめぐってくることのたとえ。

予期せぬ好運~仕事や趣味、時には恋愛面などで『自分にとって運がイイと思える出来事』が起きる事を牡丹餅(ぼたもち)という日本古来のお菓子を用いて表現したことわざです。

ファイト
仕事頑張るぞ!

と日頃から努力を重ね、過ごしている人には自分では思ってもみなかった好運が訪れ成果を上がり昇進するという出来事が起こる可能性が高まります

一方

怠ける
仕事だりぃ~な

とサボってる人には思いがけない休みができ、飲みに行く機会ができたという喜びと脂肪予知が生まれた時に使われることわざでしょう。

棚から牡丹餅は、どんな人でも訪れる可能性のある出来事ですが、努力している人には、その行為に相応しい好運が訪れるという事は認識すべき点であります。

ページ後半での類語の編でもご紹介しますが”果報は寝て待て”のように

寝てる女の子
幸運は寝てたらやってくるのか~じゃあ寝よ。

といったような誤解が生じやすい言葉であり、何もしておらずとも高い成功を手に入れられるといった意味ではありません。

自分が培った棚(努力)があるからこそ、たまたまそこに牡丹餅(成果)が入れられていたという解釈ができることわざと言えるでしょう。

・自分の過ごし方にあった好運が訪れる可能性がある言葉だと認識する。

・努力していた人には、思ってもみなかったカタチで成功が訪れる好運もある。

・都合よく解釈して、運任せにしない。

・このことわざに憧れたなら、ぼたもちを食べてみる(意識向上のため)

さるったさるった
思わぬ好運よ!来い!…と思いながら食べてみましょう(食べ過ぎ注意)

棚から牡丹餅の例文集

例文その①

ライバル編
グチ太:今日、同期の”奴太”が本社から久しぶりに来てた部長の目に止まって仕事任されたんだってさ。。ほんと棚から牡丹餅だよな。運だけはイイ奴だわ。


ぼた子:はぁ!?何グチってんの!?奴太はね、日頃から仕事終わりにずぅぅぅっと残って勉強して頑張ってたのよ!そこを部長が見つけたんでしょ?棚から牡丹餅の使い方を間違ってんじゃねぇ~よボケ!隠れた成果を上げ始めたあいつにとっては努力あっての予期せぬ好運なんだよアホンダラ!おめぇ~も帰ってからYOU TUBEばっか見てねぇ~で勉強しろこのグチグチ男!グチ男!グっチョが!


グチ太:(誰がグっチョじゃ!俺はYOU TUBEの再生回数に貢献しとるんやろが!おすすめ動画がピックアップされてたらチェックしたっとるんやろが!…いや、何の言い訳にもならん)そうやな。。俺も努力の好運を求めてみるわ。


こうしたぼた子の教え?もあって、グチ太は自分にも棚からぼたもちの出来事が訪れるよう、再生回数貢献を減らし会社貢献に励みだしたのだった。
例文その②

恋愛編
昔々、日本国内を旅する男がいた。

故郷である広い北海道から、東北・関東・中部・関西・九州にも足を運び、様々な都市の文化に触れ色々な人と巡り合う刺激を求め歩き続けていた。

そんな男は、ある日1人の女性と出会った。

笑顔がキュートでモロ好み。沖縄のゴーヤチャンプル店で働く女性に恋をした。

そんな刺激に打ちひしがれ、彼が漏らした言葉。


男:おぉ…遠い南の島でこのような女性と出会えるとは…。まさに棚から牡丹餅だ。。


多くの読者は思ったであろう。


読者:そこは一期一会じゃね?


何にせよ男は自分の故郷から遠く離れた南の島で、モロ好みな女性と出会うという思いがけない好運に巡りあえたのだった。

棚から牡丹餅の由来

棚から牡丹餅の由来には複数の説がありますが、一般的には以下のような説が知られています。

① 棚の下で眠っていた人のクチに、たまたま牡丹餅が落ちてきたという由来から生まれたという説。

② 牡丹餅が珍重されていた時代に、ある人が棚の中にてたまたまそれを見つけるという幸運に恵まれたというエピソードからできたという説。

③ 牡丹餅は、贈答品や祝い事の際に使われる高価な和菓子であったため普段は手が出せないようなものであり、棚から落ちてくるような偶然の出来事でしか手に入らなかったことから生まれたという説。

昔は牡丹餅という食べ物は、高価な砂糖を使った高級なお菓子という認識が持たれていました。

そんな貴重で贅沢品のモノは、たまたま棚の中から見つかるといった偶然の出来事でしか手に入らないとされていますが…誰が棚に入れたのでしょうね?

上記の説では①が有力とされている由来ですが、この人は(牡丹餅を買っていた)友人宅で寝てたのでしょうか?

もしくは自分で手に入れた牡丹餅を、棚に入れてたのを忘れていた?家族が後で食べようとこっそりしまっていた?

…と色々と疑問も出てきますが、深く追求しても真相は解読できないでしょう。

笑う
寝てる時に牡丹餅が落ちてきたら(好運に巡りあったと思うよりも)パニくるだろうな

とせせら笑いしながら、こしあんで顔がドロドロになっている人を想像し楽しみましょう。

棚から牡丹餅の類語

続いて、棚から牡丹餅の類語~似ていることわざや言葉などをご紹介します。

鴨が葱を背負って来る

<読み方>
かもがねぎをしょってくる

予想外のことが起こることを表現する際に使われる表現。

勿怪の幸い

<読み方>
もっかいのさいわい

偶然の幸運に対して「当然のことだ」と受け止める意味を表す言葉。

「勿怪」とは、本来は「不思議ではない」「当然である」という意味があります。また、「幸い」とは、「幸福であること」「好都合であること」という意味があります。

つまり、「勿怪の幸い」という言葉は、偶然に起こった幸運を、当然のことであるかのように受け止め、感謝する言葉として使われます。

果報は寝て待て

幸運は人力ではどうすることもできないから、

あせらないで静かに時機の来るのを待て。

  • 幸運は人のチカラで早めたりする事はできない。
  • ただ焦らずに努力を重ねていればいつかは報われる
  • その時が来るまで落ち着いて頑張る日々を過ごしていこう

果報は寝て待て

その他の類語・ことわざ

・開いた口へ餅
・開いた口に飴
・願ってもない話
・嬉しい誤算

棚から牡丹餅の対義語

引き続き、棚から牡丹餅の対義語~反対に近い意味を持つ言葉やことわざを見ていきましょう。

勤勉は好運の母

運に頼るのではなく自分の力で努力をし続けることで、良い結果を手に入れることができるという意味。

蒔かぬ種は生えぬ

何もしなければ何も生じないという意味合いを持ち、努力や行動を起こさなければ何も成し遂げることはできないという表現言葉。

虎穴に入らずんば虎子を得ず

危険を冒さなければ、成功や報酬を手に入れることはできないという意味

虎穴に入らずんば虎子を得ず

棚から牡丹餅の英語

・Botan mochi from the shelf.
棚から牡丹餅(直訳)

・windfall
棚ぼた

・A gift horse in the mouth.
贈り物に文句を言うな

・easy come, easy go.
簡単に手に入れたものは、簡単に失われる

・He thinks that roasted larks will fall into his mouth
彼は自分の口にヒバリのロースト肉が落ちてこないかと期待している

最後に

今回は棚から牡丹餅(ぼたもち)の意味や例文、類語や英語などを解説させて貰いました。

牡丹餅が久しぶりに食べたくなりましたか?

ジョークも込めて、おすすめ牡丹餅をご紹介しておきます。

(画像をクリック)

何にせよ、努力した上での好運(牡丹餅)を食べられたらイイですね。

棚から牡丹餅
最新情報をチェックしよう!